• #陳列業務改善

台形スタックトレー

台形スタックトレー
簡単に陳列ができ、
トレー上部からの視認性に優れたトレー

上下の箱を簡単にスタックしやすく、上部から見た時に遮るものがないため、転倒のお客様が商品を見えやすいようにしています。
従来のスタックトレーと比較して、上部のフラップをなくしたため、材料使用量の削減も図れます。

簡単に陳列ができ、トレー上部からの視認性に優れたトレー

台形スタックトレー導入メリット

  • 底面のテーパーが、天面側にはめ込め、
    簡単にスタックが可能

    底面側にテーパーを付け、天面側にはめる構造となっているため、シビアな位置決めの必要がなく、簡単にスタックが可能です。

    底面のテーパーが、天面側にはめ込め、簡単にスタックが可能
  • 上部にさえぎるものがなく、視認性抜群
    店頭のお客様も上部から商品が見えやすい

    天面を遮るものをなくしているため、陳列を行った際にも、お客様が上部から商品が見やすく、商品を手に取りやすい設計です。

    上部にさえぎるものがなく、視認性抜群

台形スタックトレー導入イメージ

  • 野菜類(軽量な葉物類)

    野菜類(軽量な葉物類)

  • 果物類

    果物類

よくある質問

Q
スタックトレーとはどういう意味ですか?

A

「スタックトレー」とは、商品を段ボールのまま効率的に陳列し、かつ容易に取り出せるようにするための陳列用トレーです。
段ボールのまま陳列を行うことで、業務の効率化が可能です。

Q
どのようなお店で使われることが多いですか?

A

通常、スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどでの陳列に用いられます。従業員が棚に陳列する業務を削減することができ、業務効率化に繋がるとともに、お客様には価格が安い印象をお持ちいただけます。

Q
具体的な梱包仕様の設計をお願いしたいです。

A

もちろん可能です。
詳しくは営業担当までお問い合わせください。

物流課題を解決する
ヒラメキノハコとは?

ヒラメキノハコは、段ボールを活用した物流課題解決手段を「1.開封作業改善」「2.梱包/封緘業務改善」「3.陳列業務改善」「4.作業性改善」「5.品質管理」「6.コストダウン」「7.販路拡大」「8.SDGs/その他」のカテゴリに分けて、わかりやすく解説いたします

物流課題を解決するヒラメキノハコとは?

運営会社

日本トーカンパッケージは、市場のニーズにマッチした開発製品とパッケージングシステムで、お客様の問題解決のお手伝いをします。既製品だけではなく、希望する形状の箱、包装システムの導入まで対応可能です。

詳細はこちら

お問い合わせ・資料ダウンロード

製品・サービスに関するご相談・お問い合わせ、各種資料ダウンロードはこちらから