
物流の効率化が求められるなか、段ボールの積み方を工夫することで、作業効率化を図ることは一つのおすすめの方法です。今回は、段ボールの積み方の種類や積み方のポイント、業界別の段ボールの使い分けテクニックをご紹介します。
1.物流改善の必要性とは?段ボールの積み方を工夫しよう

近年、物流効率化のために業務改善が急がれています。その背景には、物流2024年問題やEC宅配量の増加、物流コスト削減の必要性などが挙げられます。
物流2024年問題とは、2024年4月からトラックドライバーの労働時間の上限が「法定労働時間+年960時間まで」となる長時間労働規制によって生じる諸問題のことです。
物流において主要な役割を担うトラックドライバーの労働時間が減ることで、運送・物流会社の売上や利益が減少する恐れや、ドライバー自体の収入減少、運賃の上昇に伴う荷主への影響などの問題が起こり得ます。これらの問題へ対応するためには、物流業務を効率化して、より短時間で生産性を上げる工夫が必要になります。
コロナ禍によってEC参入者や利用者が増加したことで運ぶ量が急増した背景から、業務効率化とコスト削減も欠かせません。
●段ボールの積み方を工夫することで物流改善や効率化につながる理由
運ぶ段ボールの荷積みの際に、積み方を工夫することは課題解決につながる一つの手段です。
段ボールをパレットへ積む際、積み方を工夫することによって荷崩れがしにくくなったり、オーバーハングを防止できたります。
オーバーハングとは、荷物がパレットからはみ出したり、積んでいる荷物が整列した状態からはみ出したりする状態を指します。重力や圧力のバランスが崩れることで、荷崩れにつながるため、非効率です。
段ボールの積み方を工夫することは、現場の作業および荷運びの業務効率の改善につながります。
2.パレットへの段ボールの積み方の種類

パレットへ段ボールを積む際には、さまざまな積み方の種類があります。荷物の形状や重さによって最適な積み方を選びましょう。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
●ブロック積み
積み方:段ボールをブロックのように並べて積む方法で、平積みとも呼ばれます。
メリット:単純な積み方なので素早く積めるメリットがあります。取り出す際にも縦にまとめて荷物を取り出せます
デメリット:横向きに力がかかると荷崩れしやすい点が課題です。振動には注意しなければなりません。
●交互列積み
積み方:ブロック積みの並べ方を一段ずつ交互に、90度向きを変えて積む方法です。インターロック積みとも呼ばれます。
メリット:ブロック積みと比べて横向きの力に強いため、荷崩れしにくいメリットがあります。ブロック積み同様に簡単に積めるので、スピーディーに積むことができます。
デメリット:段ボールの縦横の長さがバラバラだと実現できない積み方です。一段ずつ正方形になるように綺麗に並べられる場合に使えます。
●ピンホール積み
積み方:段ボールを風車型に積む方法です。風車形積みとも呼ばれます。風車の形のように縦横に組み合わせて積みます。中央に空間が空く形になります。
メリット:中央に空間ができることで安定性が増すほか、空気の通り道となるため、低温輸送の際に、荷物を一定温度に保ちやすくなります。一段ずつ向きを反転させれば、横向きの力にも比較的強くなります。
デメリット:単純な積み方ではないため、手間がかかります。また中央に空間ができることは積載効率の点では劣ります。耐圧性に欠けるため、重量のある荷物には不向きです。
●ダブルピンホール積み
積み方:ピンホール積みを発展させた積み方で、中央の隙間部分が2つできます。通常のピンホール積みの際、一つの段ボールを起点に、もう一つピンホール積みをします。
メリット:ピンホール積みと比べて積載効率が若干、高くなります。
デメリット:ピンホール積みよりも高度なスキルを要する積み方となり、効率面では下がります。
●レンガ積み
積み方:一つの段ごとに、ダンボールを縦横方向に向きを変えて積みます。そして段を重ねるごとに向きを180度変えて積んでいきます。
メリット:荷崩れしにくく、荷積みした後に商品を外側から見えやすくできる方法です。そのため、検品がスムーズに行えます。
デメリット:段ごとの形が長方形になりやすいため、正方形のパレットに積むのには不向きです。
●スプリット積み
積み方:スプリットとは「分裂」を意味します。レンガ積みを発展させた積み方で、レンガ積みの一部に、相互の隙間を作って分裂させます。
メリット:レンガ積み同様の積み方であるため、比較的荷崩れしにくいのがメリットです。
デメリット:隙間の部分から荷崩れを起こす恐れがあるため、ロープで固定したり、パレットに入れる向きを検討したりする必要があります。
●窓積み
積み方:レンガ積みで横向きに並べるものを2列に増やした積み方です。一段ずつ、180度角度を変えながら交互に重ねます。
メリット:あらゆる角度から段ボールを目視できるため、検品がスムーズにいきます。
デメリット:少し複雑になるため、積み方を理解している作業員が中心となり、丁寧に行う必要があります。
3.業界別の段ボールを使用して梱包効率を向上しよう

物流改善のためには段ボールの積み方を工夫することに加えて、段ボールの強度を高めたり、梱包効率を上げるための工夫を行うのもおすすめです。
業界によって、最適な段ボールを使用するのをおすすめします。参考に、日本トーカンパッケージがご提供する業界別段ボールの特長をそれぞれご紹介します。
●花き業界
花き業界でよく使われる切り花用の大型の長方形の段ボール箱は、コストが高くなりがちで、金属製ステッチが施されているため、商品への混入やケガなどの恐れがあります。またリサイクル時に分別が必要という課題もあります。
当社の「切り花用8角形梱包箱仕様」は、これらの課題を解決できます。使用する段ボールの面積を一般的な段ボールよりも削減できるため、梱包箱のコスト削減が可能になります。また梱包箱の段目方向が縦方向で8角形形状のため強度が高い点、そして貝を重ねるような2枚貝形態のため、切り花が入れやすい点も特長です。
>花き梱包業務改善サービス
●青果物業界
青果物の段ボール箱は、当社の「Automatic Tray Formers 自動トレイ成型機」で効率化できます。これは店頭にそのまま陳列できるトレイ形式の段ボール箱を作ることのできる機器で、陳列作業を効率化できます。
>青果物業界向け業務改善サービス
●食品業界
食品業界においても、そのまま大量陳列できる段ボール箱で陳列作業の効率化につながります。当社製品の「トーカンオープンパッケージ」や「カットテープレス開封ケース(ディスプレイボックス)」が有効です。テープをはがす手間のないカットテープレス開封ケースは、開封作業の簡素化が可能です。
>食品・トイレタリー業界向け業務改善サービス
●工業
工業分野においては、梱包材や緩衝材の素材に発泡スチロールなどのプラスチック製品を利用することも多くありました。しかし近年は脱プラスチックの流れがあり、プラスチック使用に関する課題があります。そこで、リサイクル性が高く環境にも優しい段ボール製の梱包材や緩衝材を利用することが有効です。
当社の「CFG(クッション・フレキシブル・クリア)」は、段ボール製の緩衝材です。商品に合った成形が可能で、段ボールシートを積層状にする作業を独自に開発した自動成形機を用いることで、安定した品質と安定した供給が可能になります。
また手動と自動をどちらも備えた製函機「トーカンアシストBOX」を利用することで箱組み作業の時短・効率化を実現できます。
>工業・電気製品向け業務改善サービス
●漁業
漁業における段ボール箱に求められることの一つは、水漏れへの対応です。水濡れ予防の段ボール箱の内装フィルムを施すことが対策となります。また当社の「たもっちゃん」シリーズは、段ボールに樹脂をラミネートすることでさまざまな機能を付加した段ボール製品です。水産物・冷凍品・青果物等の耐水性段ボール「T-WP」 を用いた製品は、水を張り、生きた魚の梱包も可能です。
>漁業向け業務改善サービス
4.まとめ
物流改善のために、段ボールの荷積みの工夫は有効な手段といえます。また段ボール箱の選定や工夫によって梱包効率を上げることもおすすめです。
日本トーカンパッケージが手がける業界別の段ボール製品や製函機、成形機などを用いたソリューションは、物流改善に寄与します。
資料を複数、ご用意しておりますので、ぜひご覧ください。
>ダウンロード資料一覧