近年は、「サーキュラーエコノミー」という言葉をよく耳にするようになりました。「循環経済」と訳されるこの言葉は、持続可能な社会を目指すうえで欠かせない概念となっています。
今回は、サーキュラーエコノミーを実現するためのアプローチの一つとして、段ボール資材を利用する方法をご紹介します。段ボールという素材はリサイクル体制が日本国内で整っていることから持続可能な素材といえます。その段ボールサーキュラーエコノミーにもたらすメリットから、物流会社やメーカーが段ボールを用いてサーキュラーエコノミーを実現する方法まで見ていきましょう。
1.サーキュラーエコノミーとは?
環境省の定義(※)によると、サーキュラーエコノミーは「従来の3Rの取組に加え、資源投入量・消費量を抑えつつ、ストックを有効活用しながら、サービス化等を通じて付加価値を生み出す経済活動であり、資源・製品の価値の最大化、資源消費の最小化、廃棄物の発生抑止等を目指すもの」とされています。
>※環境省「令和3年版 環境・循環型社会・生物多様性白書」
3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の総称であり、資源の量を少なくしたり、繰り返し使用したりして廃棄量を減らすことや、廃棄物などを原材料やエネルギー源として有効利用する取り組みです。
これらに加えて、付加価値を生み出すための循環型の経済活動がサーキュラーエコノミーの特徴であり、そもそも廃棄物をできるだけ出さないことを前提に設計する方針となっています。
またサーキュラーエコノミーは、従来の大量生産・大量消費型の経済社会活動である「リニアエコノミー(線型経済)」と対照的な概念です。リニアエコノミーでは、「原材料→製品→利用→廃棄」といった一方通行型の経済でしたが、サーキュラーエコノミーでは「原材料→製品→利用→リサイクルまたは原材料→製品→利用→(続く)」と循環型の経済であることが特徴です。
●サーキュラーエコノミーの3原則
英国のサーキュラーエコノミー推進団体、エレン・マッカーサー財団が定義した、サーキュラーエコノミーの3原則を踏まえると、サーキュラーエコノミーがより理解しやすくなります。
1.廃棄物・汚染をなくす
2.製品や素材を最も価値の高い状態で流通・循環させ続ける
3.自然を再生する(再生可能なエネルギーを活用する)
●サーキュラーエコノミーがもたらすメリット
サーキュラーエコノミーが実現することで、何よりも資源を有効活用でき、廃棄物の量を減らすことで地球温暖化の大きな原因とされるCO2排出の低減につながります。そのため、持続可能な社会へとシフトしていきます。また資源の節約やエネルギーの有効活用は、コストメリットにもつながります。
●サーキュラーエコノミーへの取り組みの具体例
サーキュラーエコノミーの取り組みは、世界的に進められており、主に次のような活動が行われています。
・廃棄されたプラスチックを回収して再生し、新しい資材の制作・販売を行う。
・リサイクル・再利用が容易な製品設計を行う。
・廃棄せず修理して継続して使いやすくする製品づくり。
・個人資産などを共有できるプラットフォームづくり(シェアリングエコノミー)。
サーキュラーエコノミーの実現には、国や自治体、地域社会、組織、個人それぞれが協力することが欠かせません。
2.段ボールがサーキュラーエコノミーに貢献する理由
サーキュラーエコノミーへ移行するための取り組みは、企業活動におけるさまざまなシーンで実践できますが、中でも、物流会社やメーカーは、製品の物流や保管などに利用する段ボールを用いることで、サーキュラーエコノミーに貢献できます。
●段ボールがサーキュラーエコノミーに貢献する理由
まず押さえておくべきなのは、段ボールは環境に貢献する資材であることです。国内ではリサイクルシステムが完全にできあがっており、回収率は95%以上にも上ります。この特徴は、廃棄そのものを減らすサーキュラーエコノミーの考え方に沿っています。さらに、廃棄が問題になっているプラスチックの代替になるシーンが多い点も理由といえるでしょう。
廃棄を最小限にし、原料の価値を保ったまま循環させ続けられるという意味で、段ボールはサーキュラーエコノミーに貢献するといえます。
●段ボールを使用した循環型包装の具体的な例
包装に段ボールを使用することで、循環型包装を実現できます。
例えば、従来のプラスチック包装から段ボール包装への転換は、一つの典型的な例です。
また従来の包装材の材質やサイズを改良し、設計そのものを変更するタイミングで、段ボールを用いると共に、段ボールを軽量化し、包装材の総使用量を削減することも、有効な例といえます。
【関連リンク】
>物流課題を解決~ヒラメキノハコ~
●SDGsへの貢献
SDGsとサーキュラーエコノミーは密接に関係していることは容易に想像がつくでしょう。
SDGsとは「Sustainable Development Goals」のことで、「持続可能な開発目標」と訳されます。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標であり、17のゴール・169のターゲットから構成されています。
段ボールなどの容器包装資材に関わるSDGsのゴールとしては、主に次の3つが挙げられます。
12.つくる責任・つかう責任:持続可能な生産と消費の仕組み作りを目指す
14.海の豊かさを守ろう:海の資源を守り、大切に使うことを目指す
15.陸の豊かさも守ろう:森林などの陸域生態系をはじめとした陸の豊かさを守り、多様な生物が生きられる環境を目指す
段ボールはSDGsでも問題視されているプラスチックの代替となることや、サーキュラーエコノミーの循環に容易に組み込むことができることから、社会的な仕組みづくりの観点からもSDGsに貢献できます。
【関連リンク】
>段ボールと今注目されているSDGsの関係性とは?
3.段ボールを用いてサーキュラーエコノミーを実現する方法
ぜひサーキュラーエコノミーやSDGsへの貢献を目指して、段ボールを活用しましょう。物流会社やメーカーが段ボールを用いてサーキュラーエコノミーを実現する具体的な方法をご紹介します。
●段ボールを用いた包装の最適化手法
日本トーカンパッケージでは、段ボールを用いて包装を最適化できる製品やソリューションを多数取り扱っています。ここでは3つの例をご紹介します。
1.パウチの外装箱を8角形段ボール箱にして強度アップ&資材の使用量削減
例えば詰め替え用シャンプーなどの包装に利用されているステンディングパウチはプラスチック削減にもつながりますが、外装箱はパウチの形状的な特徴から上部に無駄な空間が発生してしまい、資材の無駄につながります。
そこで、日本トーカンパッケージでは食品・トイレタリー業界向けの専用段ボールと包装システムをご提案しています。8角形が特徴の特殊な段ボール箱を作るシステム「OTOR8」により、耐圧強度が上がり、かつ、外装箱の使用面積を削減できます。
この段ボールと包装システムを利用することで、強度を担保しながら、資材の削減にも寄与します。
2.プラスチックコンテナからトレー形状段ボールへの転換
青果物を取り扱う分野では、多くの場合にプラスチックコンテナによって輸送されていますが、プラスチックコンテナは繰り返し利用することから空箱回収や洗浄工程が必要となり、手間とコストがかかります。また脱プラスチックの流れにも反しています。
そこでおすすめなのが、日本トーカンパッケージの独自包装システムを用いて組み立てられる、トレー形状のワンウェイ段ボール箱「Automatic Tray」へ代替することです。三角柱を用いた独特の構造により耐圧強度が上がることで、青果物の輸送も問題なく行えるため、脱プラスチックを安心して進めることができます。またワンウェイ化により、空箱回収や洗浄のコストと手間を削減することが可能です。
3.プラスチックパレットから段ボールパレットへの転換
物流会社やメーカーなどが輸配送に利用するパレットは、段ボールパレットに置き換えることで、脱プラスチックを進めることができ、環境対応が可能になります。
しかし、強度や設計に不安があることも多いでしょう。その場合は、日本トーカンパッケージが独自技術を用いた「CFG」を使用した段ボールパレットをおすすめします。
CFGは「Cushion Flexible Gluer」の略称で、段ボールの積層作業を自動成形する加工技術です。垂直耐荷重2t以上の安定した強度を実現し、使用方法に合わせた差込口に成形も可能です。
段ボールの選び方
段ボールには厚みや構造、形状などによって複数の種類があります。段ボールの用途や収納する物品の種類によって、段ボールの適切なものを選びましょう。
例)
・板紙箱の代替として国内最薄の段ボール「マイクロフルート」を利用した箱を選択する
・強度アップ&コスト削減のために8角形段ボールを選択する
4.まとめ
サーキュラーエコノミーは、持続可能な社会や経済システムを作るために、重要な概念です。そして物流会社やメーカーの方々にとって重要な包装資材の分野では、段ボールを活用することにより、サーキュラーエコノミーやSDGsに貢献できます。環境に優しい段ボール資材を積極的に採用する際には、日本トーカンパッケージが提供する段ボールやシステムによりお手伝いできます。ぜひお気軽にお問い合わせください。