
近年、段ボールパレットが海外への輸出用として注目されています。段ボールパレットとは段ボールでできた物流パレットです。なぜ段ボールパレットは輸出用として利用が進んでいるのでしょうか。
今回は、段ボールパレットが、輸出に関わる企業が抱えるさまざまな課題を解決する一助となる理由をご紹介します。段ボールパレットは、輸出においては木製パレットと異なり燻蒸処理が不要であるため、輸出用パレット規制の対象外として扱えるケースが多く、パレットの輸出に関わるコスト削減や通関対応の簡素化が可能になります。
加えて、ワンウェイパレットとは一度きりの使用を前提としたパレットを指しますが、段ボール製であれば軽量かつ安価なため、まさにワンウェイ用途に最適です。こうした背景から、輸出用パレットの選定において段ボールパレットを導入する企業が増加しています。
1.段ボールパレットとは?

まずは段ボールパレットの特徴を確認しておきましょう。
●段ボールパレットとは
段ボールパレットとは、段ボール製の物流用パレットです。物流用パレットとは、製品や製品が入った段ボール箱などの貨物を置く台のことです。荷役、輸送、保管の工程で利用されており、移動や搬送の際に多くの貨物をまとめて荷役することが可能です。
一般的に、物流パレットはフォークリフトという機械によって容易に移動させられるため、人の手による荷積みや倉庫内移動の手間を削減します。
物流用パレットの素材は古くから木製、プラスチック製、金属製が多く利用されてきましたが、近年、段ボール製の利用も進められるようになりました。現在はその特性から大きな脚光を浴びており、他の素材からの代替も進められています。
●段ボールパレットの特性
段ボールパレットには、次のような特性があります。
・省資源、環境に優しい
段ボールは国内においてリサイクル率が95%を超えているといわれており、環境に優しい利用サイクルができあがっています。作っては廃棄する素材と比較して再利用できることから省資源につながります。
・安定的に運搬できる
段ボールパレットは、紙製であることから強度面では他の材質に劣るところがありますが、多種多様な材質構成を組み合わせることによって一般的な重量の貨物であれば、安定的に運搬が可能です。
・軽量である
段ボールパレットは紙製ということもあって非常に軽量であることから、取り扱いやすさにかけてはかなり高いといえます。使い終わった後の段ボールパレットは手軽に人の手で運ぶことができます。
また貨物を積んだときの重量を削減できることから、重量制限に課題がある場合に有効利用できる可能性があります。
・輸出に適している
段ボールパレットは輸出用パレットに最適です。その理由は後ほど詳しく解説しますが、リサイクル性が高いことや、燻蒸処理などが不要である点などが挙げられます。
・安全性が高い
従来からよく利用されている木製パレットは、トゲやささくれが出る恐れがあり、作業員の身体や貨物に傷をつけるリスクがあります。段ボールパレットはそうしたリスクがないため、安全性が高いといえます。
【関連リンク】
>今注目を集める段ボールパレットとは?SDGsにも貢献
>段ボールと今注目されているSDGsの関係性とは?
2.パレットの種類

パレットにはさまざまな種類があり、使用目的や輸送先の規制に応じて適切なものを選定することが重要です。主に使用されるのは、木製パレット、プラスチックパレット、金属パレット、そして段ボールパレットなどです。中でも輸出梱包パレットとして注目されているのが段ボール製のワンウェイパレットです。これは、使い捨てを前提とした軽量パレットで、輸送後の回収や管理の手間を省けるのがメリットです。
また、木製パレットには燻蒸パレットという、害虫対策のために熱処理や薬剤処理を施したタイプがあり、燻蒸処理パレットの再利用についても各国の輸入規制に注意が必要です。近年は環境配慮やコスト削減の観点から、再利用可能で輸出用途も拡大しています。使用シーンや搬送物の特性に応じて、最適なパレットの種類を選ぶことが、安定した輸送とコスト管理の鍵となります。
【関連記事】
>パレットの種類を素材・形状・サイズ別に解説!時代に合った効率的なパレットの選び方
3.パレットを使用するメリット

パレットを使用する最大のメリットは、物流現場における作業効率の向上と、製品の安全な輸送・保管です。パレットを用いることで、フォークリフトなどによる一括搬送が可能となり、作業時間の短縮や人件費の削減につながります。
また、製品を直接床に置かずに済むため、汚れや湿気、破損リスクの軽減にも効果的です。輸出においてもパレットは欠かせない存在です。とくに輸出梱包パレットとして活用することで、積載効率が向上し、輸送コストの最適化が可能になります。さらに、段ボールパレットやワンウェイパレットなどの使い捨て型は、現地での回収が不要なため、国際輸送での利便性が高いと評価されています。
近年では、燻蒸パレットの代替として、紙パレット輸出など環境配慮型パレットの活用も進んでおり、SDGsや規制対応の観点からも注目を集めています。輸送手段や製品の特性に応じて適切なパレットを選ぶことで、物流全体の最適化とコスト削減が実現できます。
4.なぜ段ボールパレットは輸出に最適なのか?

先述の通り、段ボールパレットは輸出用途において最適とされています。その理由を見ていきましょう。
【段ボールパレットが輸出用に最適な理由】
●ワンウェイパレットに適している
段ボールパレットはワンウェイパレットに適しています。
ワンウェイパレットとは、パレット輸送後に、現地で貨物を下ろした後でパレットを回収せずその場で廃棄することを意味します。つまり「ワンウェイ=片道」だけ利用するパレットです。
輸出の場合、パレットを回収して再び本国に送ることはコストが高くなり手間もかかるため、困難であることから、多くの場合にワンウェイパレットが採用されています。
ワンウェイパレットに段ボールが適している理由として、リサイクル性が優れているため、処分しても産業廃棄物とはならず、資源の循環に寄与することが一つに挙げられます。
また木製パレットのように燻蒸が不要である点も大きなメリットです。木製パレットは、国際的なパレット輸入規制によって病原虫などが付着している恐れがあるため、EU、米国、カナダ、韓国、オーストラリア等80カ国以上で熱処理や燻蒸処理が必要です。この処理の手間やコストは輸出事業者の大きな課題の一つです。
規制対象は木材梱包材であるため、段ボールパレットは対象外となり、処理が不要となります。
●世界的なプラスチック輸出規制に触れない
近年、プラスチックの環境への負荷が国際的な問題となっているため、プラスチックパレットをワンウェイパレットとして利用する際には配慮が求められます。
特に中国はプラスチックごみの輸入を全面的に禁止しているため、現地でプラスチックパレットを廃棄することになれば、慎重に検討しなければなりません。
その点、段ボールパレットはそうしたプラスチック輸出規制に触れることはありません。
●カスタマイズ性が高い
段ボールパレットはカスタマイズ性が高いのも特徴です。
プラスチックパレットと比較して、輸出用に商品仕様に合わせてカスタマイズしたい場合、初期費用が安価であり、サイズや設計の変更が容易です。
●軽量で扱いやすい
軽量でパレットの移動や積み替え時の取り扱いがしやすい点は、移動や積み替えの多い輸出時において特にメリットが大きいといえます。
●物流費の圧縮
段ボールパレットの軽量であるメリットは、物流費の圧縮にもつながります。重量単位で運賃が発生している場合には、パレット重量が減少するため、コスト削減につながります。
【関連リンク】
>ワンウェイパレットとは?段ボールパレットが選ばれる理由も解説!
5.まとめ
段ボールパレットは、近年、その環境に優しい点から注目を集めています。同時に輸出先での燻蒸処理などが不要であるなどさまざまなメリットがあることから、輸出用としても適しています。
段ボールパレットをご検討されている方は、ぜひ日本トーカンパッケージの段ボールパレットをご検討ください。
日本トーカンパッケージの段ボールパレットではCFG(Cushion Flexible Gluer)という、段ボールの積層作業を自動成形する加工技術を用いており、垂直耐荷重2t以上の安定した強度を実現します。
お客様のご要望に応じてカスタマイズも可能ですので、ぜひどのような形状でもお気軽にご相談ください。
>段ボールパレット(CFG)
>お役立ち資料「段ボールパレット(CFG)」